top of page

12月5日記す         正しい姿勢の認識

自分が正しい姿勢をしているかどうか認識することは結構難しいかもしれません。

頭を吊りさ上げるようにと頭を上に持ち上げると頭から重さが下に向かい首に力が入ったりします。胸を張ることがいいことだと胸を張ると肩が凝ったりします。

私は一つの目安として押されても動かない身体作りを目指しています。

押されて動いてしまうのは部分的な筋肉が反応してしまうからてす。関節を連携しお互いに支え合ったら意外と押されても動かないものです。

虚領頂勁、沈肩墜肘、含胸抜背、股関節を緩める

など関節をつなげるこつなのです。

含胸抜背は前で腕組みする格好で自然にできます。

そこから両手を迎え合わすようにしている開くと

自然に沈肩墜肘がてきます。

手を前に足すことにより股関節は緩みます。

いろいろ正しい姿勢を考えるより正しい姿勢を作ることが大事だと思います。

正しいかのチエックは誰かに後ろから押してもらって動かなければきっと力んでいない姿勢だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
bottom of page