top of page

11月30日記す        身体の動きについて

時々私は身体の使い方についておかしなことを言います。

「小学校の頃習わなかったの」と

聞いた人は答えます。 

「そんなの習うわけないでしょう」と 

本当に習わなかったのでしょうか。

私の意図はこうです。

私達の子供の頃は習う環境があったということ

ジャングルジム

うんてい

などなど

身体能力の使い方についてとても効果のある器具がありました。

自然に身体能力を高める遊具

ジャングルジムやうんていはとても優れた遊具だと思います。

うんていの上に登って四つ這いで歩く

ジャングルジムの中で鬼ごっこなどもしたな。

そのような遊びはとても大事だったと思うのです。

今は怪我をしたら大変とそんな遊びが制約を受けて思い切り遊べないとしたら身体能力の伸ばす機会を奪ってしまうことになっていないかと思ってしまいます。

パソコンや携帯では身体作りはできませんから。

遊びの中で自然に身体を持ち上げたり四つ這いになったり身体を支えたりできた私達は良かったなと思います。

掃除の中でもバケツを運んだり雑巾がけて四つ這いになったりたくさん身体を使う経験をしたな

そんな思いが

「小学校の頃習わなかったの」

という言葉に繋がるのてす。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Комментарии

Оценка: 0 из 5 звезд.
Еще нет оценок

Добавить рейтинг
bottom of page