top of page

11月13日          丹田とは

丹田が私には明確になりました‥

なぜ重さがあるのてしょう。

宇宙ては無重力てすね。

地球が丸く公転しながら自転しているからです。

球は転がると螺旋系の軌道で動きますね。

球の中心から遠心力と求心力の力が働くためてす。

地球も回転して動いているために遠心力も求心力が発生しているのです。

求心力が重さになり遠心力が中心からの抗力になります。

立っているときはそれぞれの部位が地面に重さは向かいます。

このときの地球の抗力は地面になります。

しかし球のように中心を持つとそこに重さと抗力が向かいバランスを保つことがてきます。

その中心が丹田です。

丹田を意識しないと足裏全体に体重が向かいます。

丹田ができると湧泉穴から効力が丹田に向かいます。

月が丸いのに地球のような重力ではないのは地球の重力の影響を月が受けているからです‥

寝ているときの丹田は臍の下にありますが立っているときより少しだけ上になります。

立っているときは臍下丹田といい

寝ているときは気海丹田といいます。

抗力と重力とのバランスを保つ中心としての丹田

の他

てんぴんのように左右のバランスを取るために中丹田、首から頭に勁を通すために上丹田も利用します。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page