top of page

11月12日記す        緩みとは

ある武術家ですが私達は技をかけるとき緩みという言葉は使いません、緩めば腑抜けになるからですとおっしゃいっていました。

また健康法では緩むことの大切さを言っているところも多いです。

私の緩みの考え方をお伝えします。関節は相反する極で繋がっています。関節が繋がれば身体中のエネルギーもより流れます。

力んでいては関節はスムーズにつながりません。

関節を連携させるためには緩みは必要不可欠です。

一部の部位の緩めだとただの腑抜けと言われても仕方ありませんが必要な部位の緩みで関節が繋がればそこに身体エネルギーが流れます。

全身が緩めば中心(丹田)が生まれ重さと抗力のバランスを保つことが出来ます。

タントウコウはそのための修練で全身の関節を緩める形てす。下丹田を身体のバランスの中心にすることができます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
4月23日記す 五輪書から

身のあたりという云う事 身のあたりは、敵のきわへ入こみて、身にて敵にあたる心也、。 少我顔をそばめ、我左之肩を出し、敵の胸にあたる也 あたる事 我身をいかほどもつよくなり、あてる事 いきあひ拍子にて はづむ心に入べし、此人事入なるひ得ては...

 
 
 
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page