top of page

11括14日記す        丹田の意味

人は立って生活しています。

それを可能にしているのが仙骨が丸みを持っていることです。

もしゴリラのように丸くなかったらうまく立って生活はできません。

関節は相反する極で連動します。

上半身と下半身とが相反しているので中心を持つことができます。

地面から抗力、天から重力を受けます。

中心(丹田)があれば身体のバランスを保ちながら動くことがてきます。

中心がないと重さは地面に向かいます。

膝などの負担も大きくなります。

立っているときは横隔膜以外に肩甲骨からの胸の動きも呼吸では必要てす。

寝ているときは横隔膜だけの呼吸でも大丈夫てす。

寝ているときは重力のかかり方が立っているときと変わりますので少し丹田の位置も変わります。

寝ているときもおへその下てすが立っているときより少しだけ上になります。

武術的には丹田からの軌道が運動軸になります。

丹田中心の動きをするためには上半身は左右の動きがあるので天秤のように左右の釣り合いを取ることが必要てす。

その役目が中丹田てす。

また頭は首とつながっていますが首に力が入ると

頭の重さの影響を受け下丹田でバランスを取ることが難しくなります。

下丹田でバランスを保つためには首は頭をのっけているだけの状態にしなければなりません。それを可能にしてくれるのが上丹田てす。

力の抗力と天からの重力のバランスを取るところが下丹田。

それを可能にするために働いているのが中丹田と上丹田になります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page