top of page

10月28日記す        武術の取り組み

前は私は武術は保険たと思っていました。

普段のきぴしい練習が保険料

何もなければそれでいい。

もし何かあったらその練習が役に立つ。

武術の成果が保険料。 

今は武術と私と区別するものてはなく武術自体が日常生活だと思っています。

何かあったときのことだけてはなく普段の立ち振舞そのものが武術なのだと思うようになりました。

病気になったときの心の持ち方や交通事故に合いそうになったときなどに限らず普段の生活そのものが武術なのだと。

毎日の生活が有りその時間に私は乗っているのだと思います。

無駄だと思うことも集中することにより時間に乗れます。

毎日毎日が意味あるのたと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page