top of page

10月21日記す        ナンバ歩きについて

腰を緩めてすり足で歩く

これこそなんば歩きだと思います

ナンバ歩きの紹介の仕方でだいぶ誤解もあるようてす。

腕は2本、足も2本

体軸が成立するのは左右が半々に動いたとき。

一人で動くときはかかと着地てはありません。

太極拳の起勢、収勢がそうです。

踵を浮かし横につま先をつけて足を開きます‥踵てはついていません。

しかし野馬分鬣は踵からつきますね。

これは相手がいるからで

向きを変えて足を出して膝が前にてるので左右の身体を半々に使って体軸移動はきちんとしています。

体軸から動いています。

太極拳で足を地面から離す人もいますが、腰を緩めすり足で動きます。

こちらで迎えうつ技は半歩出し半々の動きになっています。

白鶴リョウシや手揮琵琶がそうてす。

左右の足を半々に使いすり足で歩く

これがナンバ歩きてす。

太極拳で弓歩で踵から足を出しても体軸が崩れないように膝がゆとりを持つように工夫されナンバ歩きと原理は同じです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page