top of page

10月15日記す        歩き方

執筆者の写真: Hideyuki IkedaHideyuki Ikeda

日本の昔の歩き方「なんば歩き」についてたくさん動画が出ています。

手を上に上げおろした足をすぐ上に上げる歩き方

この歩き方を私は取ります。

中には有名な武術家ても足を上から下に下ろし膝を固定するような歩き方を「なんば歩き」と紹介している人もいます。

正しい歩き方は大腿四頭筋などの部分的な筋肉ではなく腸腰筋を使った歩き方です。

地面に足をおろしたとき上に向かう力が働くのです。そうしなければ体重が膝にかかり膝の負担が大きくなってしまいます。

正しい歩き方たと膝は痛まないのてす。

車など便利な物がない時代、足に頼らなければなりません。合理的な歩き方をしなければたくさん歩けません。

【なんば歩き】も昔の人の知恵です。

体軸を使い自然に歩けば正しい歩き方ができます。


 
 
 

最新記事

すべて表示

4月2日記す 引き寄せの法則

昔引き寄せの法則という本を読みました。 陰陽のエネルギーも引き寄せの法則だと感じています。 引き寄せのことをふと考えてみました。 引き寄せて大事なことは頭で考えることではないということ 何かが必要だとか欲しいとか感じることなのだと思います。...

3月31日記す 左右の関係

関節には空間を感じるセンサーがあります。これをブロプリオセブション(受容感覚器官)といいます。そのセンサーに反応して筋肉が動きます。関節には2つのベクトルが働きます。部位と部位をつなげているからです。一つの関節からの動きでは自然な動きになりません。一方向になってしまうからで...

3月30日記す スピード選手の走り方

弟子にスピード選手はどう走っているか何人かに聞いて格好を再現してもらいました。みんな同じ答え前の足に後ろ足を寄せて走る格好をします。 そうすると左右に重心は動きます。 では本当はどう走っているのでしょう。 動画で確認するとやはり腰は動きません。...

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page