top of page

10月10日記す        太極拳経と武術

今月発売の秘伝11月号から私の連載が始まります。

私の連載は3回

テーマは太極拳経の私なりの解釈

1回目 太極拳経の言葉を用いながら技の三原則の

説明

2回目 太極拳経の言葉を用いながら体軸についての説明

3回目 中国語のわかる人に頼んだ太極拳経の全和訳と太極拳経から学んだ自然な動きについて


カテゴリーにとらわれず武術に取り組んている人の共通課題を含んでいると思います。

少しでも約に立ってもらえれば嬉しいです。

私の想いは概念としてしか広まっていかない太極拳経の奥深さがもっと広まってほしいということ。 

武術で大事なことは統一体としての動きであり

太極拳経の言葉はとても役に立つものたと私は確信しています。

太極拳経の言葉は太極拳でけてはなく武術全てに

あてはまります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月18日記す 宮本武蔵

宮本武蔵がどういう人が会えないのでわかりません。でも彼の残したものから垣間見ることごできます。 彫刻や絵などやはり卓越してます。 五輪書を読んで 稽古に熱心に取り組むこと 研究すること 常に言っています。 彼が常に努力してきたことか伺い知ることができます。...

 
 
 
6月17日記す 「五輪書」から「たけくらべと云事」

たけくらべと云は、いづれにしても敵へ入込時、わが身のちぢまざるやうにして、足をものべ、首ものべて、つよく入、敵のかほとかほとならべ、身のたけをぐらぶるに、くらべかつと思うほど、たけ高くなって、強く入所肝心也、能々工夫有ぺし 訳...

 
 
 
4月16日記す 「五輪之書」から「しっかうの身と云事」

漆膠とは、入身に能付けてはなれぬ心也 敵の身に入時、かしらもつけ、身もつけ 足もつけ、つよくつく所也 人毎に顔足ははやくいれども、 身の退くもの也 敵の身へ、我身をよくつけ、 少も身のあいのなきやうにつくもの也。 能々吟味有べし 訳...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page